こんなお悩みありませんか?
- 自分の商品を紹介したい
- webページやYoutubeチャンネルを持っているが効果的な発信ができていない
- 自分のプロフィール動画を作りたい
- 自分の方向性やPRの仕方が分からない
- 価値観の合うお客様に来てもらいたい
- 第三者目線で自分のサービスの魅力を伝えてもらいたい
- 人柄を知ってもらいたい
- 商品やサービスの説明が伝わる動画が作りたい

共感するお客様と繋がりたい。
形にならない思いを伝えたい。
インタビューを通してメッセージを明確にすることで、
「あなただからお願いしたい」と
未来のお客様と共感で繋がることができます。
そして、「私はこれがやりたかったんだ!」と
自分自身とサービスに自信を持つことができます。
あなたのストーリーが紡がれた動画を作ってみませんか?
Fruitful life project
白田茜・ながいしほこ
making 動画作成 しろた あかね
動画は五感に訴えかけるツールです。
文章や写真に比べて圧倒的に情報量が多く、音、文字、映像で人の頭に残りやすいと言われています。
動画であなただけのストーリー、想いを届けませんか?
自分の想いを言語化できた時、人はキラッと輝きます。
本当に、本当にお願いしたこと大正解でした。
自分でもできることをお金を払ってお願いするってドキドキでしたが、
仕上がりを見て、全然こんな素敵なもの自分では作れなかったと知りました。
引き出し、さらに第三者の角度から魅力がうんと伝わるようにしてくださったことに心の底から感謝です。私自身が私に惚れ直しました。
そして自信がさらに深まりました。動画作るまでじゃないかも。とかまだ早いかなと迷っている人にこそ、おすすめです。
私は今もずっとプロフィールに入れています。
あと、まず興味を持ってくださった方にもう説明するよりこれ見てくださいと伝えます。
長谷川 ゆきさん
フランス流自分軸創造コーチング
陣痛が楽しみになるお産「リラックスバース」のPR動画を作りたかったのでお願いしました。サービスを受けてみて、とてもとても、良かったです!!!
丁寧に一人づつセッティングしてくださることにも感動したし、茜さんが話しかけてくれるのでとてもリラックスして回答することができました。参加者さんともとても仲良くなり、今でも交流が続いています。
撮影そのものがとても楽しくて、思い出すだけで幸せな一日でした。
動画で自分の人柄が伝わり、面白そうと興味を持ってもらえました。
月島 ゆきさん
リラックスバース講師
ママ向けの心理学や潜在意識についての講座をやっています。
今後、たくさんの人に自分の存在を知ってもらいたく、
ブログなどに自己紹介動画があると伝わりやすいかなと思い、動画を作ろうと思っていました。
自分で作るのでなく茜さんにお願いすることにより、客観的に私の良さや強みに気づけそう、
自分を知ることができそう、と思いお願いしました。
インタビューを受けているうちに、自分の伝えたいことがはっきりしてきました。
私は、保育士、講師業、ピアノ弾きなど、さまざまな形で活動をしているのですが、
自分の活動の軸を確認できた感じです。
軸を意識できると、行動がスムーズになりました。
動画編集の過程では、茜さんが膨大なデータの中から(相当喋ってしまったので、大変だったと思います!すみません!)
私の熱を察知して、ピンポイントでピックアップし編集して下さり、
さすがライターさん!プロの技!感性が素晴らしいなと思いました。
「(感動で)泣きながら編集しました」と言ってくださった完成品。私も泣きました~!
ブログの自己紹介ページに利用したり、
SNSで手っ取り早く自分の活動を知ってもらう為のツールとして、記事に毎回youtubeのリンクを貼っています。
動画を見た人から、メルマガの登録があったり、
「動画、かっこいいですね!」「素敵です!」とコメントをもらえたりしてます。
文字より、伝わりやすいし、クオリティの高い映像なので目を引くのだと思いました。
事前にzoomでの打ち合わせも有り難かったですし、
話したいポイントが絞れなかったのですが
「大丈夫です!とりあえず全部話しちゃってください!」と言ってくださるので、
「全部お任せしよう!」と、安心してしゃべることができました。
朝永 陽子さん
アーティスト・保育士・親子の心理学研究家
これまでライターとして長年色んな方のお話を伺ってきました。
自分のことは、意外と分かっていないものです。
個人で仕事をしている人が、自分自身の価値を知って、自分の仕事に自信を持つこと。
そうすると、価値観の合うお客様から選ばれて、理想的な形で仕事ができるようになると思います。
これから出会であろうお客様から「私が求めていたのはこのサービス!」と感じてもらえる動画を作りたい。
一人一人の人生とストーリーに寄り添ってインタビュー動画を作らせていただいています。
自分の世界観を表現した時、
人はパッと輝きます。
初めまして。白田茜(しろた あかね)と申します。私は文章を書くことから「伝えること」を始めました。ライター歴は10年。沢山の方を取材してきました。
数年前に文章と写真を載せる連載を始めた私は、文章だけでは伝えきれない部分を伝えたくて、写真を学び、さらに情報量が多い動画を学び始めました。
自分の世界観を表現し、言語化したり映像という形にできた時、人はパッと輝きます。
誰しもが自分だけの
ビジョン(想い)を持っています。
自分の感性やストーリーだけは、誰も真似することができません。
これまで、いろんな方の「想い」をプロフィールライティングや写真、インタビュー動画で届けてきました。
自分のことやサービスの良さは、意外と自分では分からないものです。
質問に答えていくことで、自分でも思ってもみなかった答えが出ることもあるし、自己肯定感もアップします。
そして、そういう自分の想いを発信することで、お客様から選ばれ、自分の好きなことで幸せな仕事ができると思うのです。
まだ少し早いかな?と思う方にもオススメです。
インタビュー動画は
お仕事している人はもちろんPRにも使えますし、
質問に答えることで
「私って、こんなこと考えていたんだ」と
自分でも思ってもみなかった答えが出ることもあるし、
やってみると、自己肯定感がアップします。
まだ少し早いかな?と思う方にもオススメです。
ベーシックプラン
+世界観ブランディング写真付き
どちらのプランも、ご要望に応じてスタジオやヘアメイクのお手配もさせて頂きます。ご予算に応じてご提案もいたしますのでお気軽にご相談ください。
(参考価格)
スタジオ代:7万円~
ヘアメイク:3万円〜5万円
※ヘアメイクをお願いする方によって価格が異なります。
※ヘアメイクをされる方は、1時間半〜2時間程度、撮影前に時間がかかります。(入室時間等はまたお知らせします)
※撮影は東京近郊に限らせて頂いております。詳細はご相談ください。
※価格は1本辺りの価格となります。追加で動画をご希望される場合は、別途費用がかかる場合がございます。
お申し込みフォームに必要事項を記入して送信いただくと、1-2日以内にいただいたご連絡先に返信いたします。 詳しいご要望をメールでやりとりさせていただき、事前打ち合わせの日程を決めます。
インタビュー動画制作は、「何を」ゴールにするか、決めておくことがとても大事です。事前に打ち合わせさせていただくことで、伝えたいメッセージを引き出します。 お打ち合わせの内容を元に動画の構成を考えます。
お打ち合わせ内容を元に、構成表を作成します。 構成表は動画制作のための設計図のようなものです。 動画で伝えたいメッセージ、キーになる場面など、イメージを作ります。 事前に、動画の目的に合った構成を考えておくことで、当日スムーズに撮影することができます。
当日、構成表に基づいて撮影をさせていただきます。 インタビューでは質問に答えていくことで、自然な形でお話しすることができます。 当日は、リラックスしていらしてください。所要時間や場所等は、事前にご相談させていただきます
撮影後、2〜3週間で初校を納品させていただきます。 修正対応もいたしますが、修正は原則として1−2回までです。(2回を超える場合は別途料金が発生する場合もあります。) ご要望を伺いながら、イメージ通りの動画に仕上げていきます。
修正などご確認の上、完成データを納品いたします。
インタビュー動画はPRにも使えますし、 質問に答えていくことで、 自分の価値観に気づき、 伝えたいメッセージがハッキリしてくるという効果があります。 なにより、自分自身やサービスに自信を持つきっかけになります。
私はライター歴10年。最初は科学ライターとしてwebに記事を書いていました。その時、一つのテーマで記事を書くだけでも、膨大な情報の中からポイントをピックアップしてまとめる、ということをしていました。
調べた情報をただそのまま書いても「読める」文章にはならないので、調べて、咀嚼して、ピックアップします。そして、「この文章で何を伝えたいのか」がはっきりしてきたら構成を考え、ようやくタイトルをつけます。前後の整合性が取れているか、全体的に見直す作業を繰り返し、結局記事になるのは、膨大な情報の中の、氷山の一角のようなもの。
その後、暮らしまわりや働くお母さんの記事を書き始めた私は、それまで書いていた「客観的」な記事に、自分の意見を(ちょっとだけ)出す・分析して俯瞰して書く」ということを学びましたが、ここでも同じように、調べて、お話を聞いて、咀嚼して、ピックアップするという作業は欠かせませんでした。
何日もかけて取材したり、何時間かけてお話を聞いたりしても、聞いた話をそのまま書き起こしてただけでは、長すぎて読んでもらえませんし、人に「伝わる」文章にはならないのです。
文章の書き方には人それぞれ方法があると思うのですが、私の場合は、まず調べたり、聞いた情報全てを書き起こすことから始めます。
すると、そこから伝えたいテーマやキーとなるメッセージが浮かび上がってきます。
核となるメッセージを抜き出して、削って、構成を考えて、再構築して、タイトルをつける。
実は、この10年間続けてきた文章の構成の考え方が、そのまま動画の構成を考えるときに生きてきました。
私がインタビュー動画を作るときは、まずその方のSNSやHP、LP、メルマガ、著書、その全部に目を通します。そうして事前情報を集めた上で、撮影前の事前打ち合わせでもお話を伺って、核となるであろうメッセージを言語化していきます。
そして、撮影当日は、準備しておいたキーとなる質問を投げかけ、サービスへの想い、その方のオリジナルのストーリーを語ってもらいます。
インタビューを通して、想いが溢れ、感極まって涙ぐんだ方もたくさんいらっしゃいます。
その方の回答の中には、言葉にならない思いや、これまで歩んできた道のりが詰まっています。
動画では、文字を起こしただけではわからなかった、人の表情、言葉の強さ、心の動き、全部伝わります。
そこに人は心が動されると思うのです。
インタビュー動画撮影では、大体1時間、長い時で2時間くらいお話を伺います。そして編集では、文章よりもさらに膨大な情報の中から、その人のキーとなるメッセージを抜き出していきます。
出来上がる動画は長くて10分程度、短編なら5分以内。
あなただけのストーリー・心の動きや想いは誰にも真似できません。
あなただけのストーリーが詰まったインタビュー動画を作ってみませんか?
【プロフィール】
白田茜(しろた あかね) プロのクリエイターから動画編集を学び、イメージムービー、サロンのムービー、女性起業家のインタビュー動画などを作成。 過去に動画講座を5回開催、オンライン動画コミュニティ主催。 これまで40人以上に動画編集を教える。 企業さまからの依頼を受けて動画制作、 女性起業家のプロフィール動画を制作している。 最初のキャリアは公務員。 大学院、民間企業、コンサル、大学のプロジェクトと複数の職歴を経て、 フリーランスのライターに。 これまで100名以上のインタビュー経験を元に、 その人自身のストーリーや魅力を引き出すことを得意とする。 プライベートでは2児の母。
【これまでのお仕事】
2011年10月〜2016年9月、Webビジネスメディア「JBPRESS」にHACCP、社員食堂、農福連携、小麦、TPP、コメ不足、機能性表示食品、アレルギー、麹ブーム、食品企業のSNS活用など多岐にわたる記事を約50本連載。
2015年4月、フーズチャネルで「春の値上げラッシュ、主要食品まとめと今後の見通し(前編)」と「6月に値上げを控える小麦。国産需要拡大に活路~春の値上げラッシュ、主要食品まとめと今後の見通し(後編)を連載
2015年5月チェーンストアエイジ「日本発食品安全規格発進!」特集記事に掲載
2015年09月 フーズチャネルで「食品メーカーの異物混入対策。HACCPだけでは安心できない、工場の現実と課題」
2015年9月生協総研の「生活協同組合研究」9月号に特集記事「信頼感とブランド力が生協宅配の強み、求められる顧客利便性」を寄稿
2016年2月 フーズチャネルで「改正景品表示法の『課徴金制度』が4月に開始(前編)景表法の総復習」、(後編)「専門家に聞いた、外食企業が取るべき対策」2本連載
2016年3月 山形県鶴岡市で手捺染(てなっせん)手染めの伝統技法と国産シルクについて取材。布団メーカーのリーフレット・資料を作成する。
2016年4月 ダイアモンド・ドラッグストア「機能性表示食品」記事を掲載
2016年10月 フーズチャネルで「障害者が地域農業の担い手、売り上げ拡大の農園も~広がりつつある『農業』と『福祉』の連携」の連載(前編・後編)
2017年10月に佐賀県庁で「HACCP義務化の時代に求められる食の衛生管理」講師
2018年6月より、一田憲子さんのサイト「外の音、内の香」ライターズマルシェで「お母さんが働くって、どういうこと?」連載。
http://ichidanoriko.com/friend-blog/writers-marche
(2020.11.19で連載終了)
2020年1月「暮らしのまんなか vol.30」(扶桑社ムック 別冊天然生活)
「物を減らせば家事の能率が上がる」「初心者のリノベーションの基礎」取材・執筆
2020年5月「見た目を整える」主婦と生活社
「家事や子育てで忙しくてもこれだけやれば美しく。私の1UP大作戦」取材・執筆
© 2021 Akane Shirota